令和2年3月30日
新型コロナウィルスについて
恵那市立武並小学校長
国からの要請、恵那市の基本方針、恵那市教育委員会からの具体的指示を基本的に受けて行動
学校の対応について
①毎日、登校前に検温をし、体温が37.5度以上あったら登校しない。
流行についての安全宣言が出るまでは、各家庭で保護者の責任のもと検温しカードに記入し、毎日学校の担任へ提出する。
②家族に感染者が出たら学校医と相談し、学校長の指示の間は自宅待機する。
③人混みの中へは行かない。(自粛する)
④マスクを着用する。
⑤かぜ気味でも登校しない。(学校に連絡すれば、感染予防のためとして欠席にはしない)
⑥学校に登校したらアルコール消毒を行い、自宅でも日常的に手洗いやアルコール消毒を頻繁に行う。
授業について
①換気を十分にし、教室での授業はマスクを着用する。
②体育など広い空間で運動をする場合は、マスクを外すこともある。
給食について
①換気を行う。
②私語を一切しないで、配膳前と食べ終わった後の読書を徹底して行う。
③向かい合ったりグループになったりして食べない。
バス通学について
①できるかぎり保護者の送迎をお願いする。
②路線バスは不特定の方が乗車し、リスクはあるが窓を開けて、マスクを着用するなど対策をとって利用する。
その他
人との接触を遮断することの効果とリスク(後遺症)を考え、次のように行う。
①前記したことを配慮し、日常の授業を行う。
②ふれあいの基本ソーシャルスキルの基本の「ハイタッチ活動」は継続する。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | |||||
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |