忙しい6月をたくましく過ごしています
歯の健康週間、読書旬間とイベントの多い6月です。「ノーメディア週間だから家でテレビの前通る時、目をつぶってトイレ行ってるんだよ。」と言っている子もいました。いろいろあるのが人生です。子どもたちは元気に過ごそうとけなげに努力しています。

(朝から快晴。西も東も南も北も。)

(水やり活動中。花のために働いてます。)

(読書旬間中。いろいろな分類の本を読んでます。)

(朝活動はクロッキー。テーマは「自分の歯」です。)

(自分の歯を鏡でよく見て描きます。)

(自分の歯ってこんな形してたんだ。)

(納得いくまで、)

(描いたり消したり、脳がフル回転しています。)

(上級者は、紙を見ないでも描いてますよ。)

(乳歯も永久歯も第一大臼歯も大切にしてください。)

(4年生英語。聞き取った英語を訳して発表しています。)

(「水曜日は、英語あるし給食パンだし、うれしいでしょ。」「はい。」)

(5年生算数。これは難問ですね。)

(2cmの厚さが厄介なんだよね。この暑さも。)

(よし。まずは自分で考えて答えを出したぞ。)

(「2cmを引くのは考えたけど、そっか、2つ引くんだ。」)

(休み時間もじっとしてませんよ。)

(ドッジボールに、)

(サッカーに、)

(しっかり遊んでます。)

(6年生の算数は、かなり高度な内容です。柱状グラフって?)

(自分の考えと仲間の考えを比べながら、)

(よりよい考えにする力が育ちつつあります。)

(6時間目、4年生が歯の授業を行いました。)

(「ゆで卵が歯です。酸の入った液体に入れてみます。」)

(泡がついてる。溶けてる、溶けてる。)

(でも、このなぞの液体を注ぐと、)

(泡が少なくなった。なんで、なんで。)

(なぞの液体。正体はだ液でした。「えー、誰の。」)

(よく噛むことでだ液がよく出るんですよ。)

(「お菓子もよく噛めばたくさん食べても大丈夫ってことだね。」)

(その考えは、あまーい。)