校長 児玉光弘
本年度、本校が大切にしたいことを、私の願いを込めて3つ記します。
1つ目は、「自立」です。自分でできることは自分でやるということです。
生まれてこの方、自分でできるようになったことは何でしょう。
歩く、喋る、歯を磨く、服を着る、ご飯を食べる、自転車、縄跳び、字を書く、…案外たくさんあるものです。年を取るにしたがって、できることが増えていきます。
それが、自立していくということです。
しかし、できるのにやらない、やろうとしないこともあるのではないでしょうか。
それは、自分の中にある「弱い心」のせいです。
自分の弱さに負けないで、自分で考え行動できる「自立した人」に育てたい。
2つ目は、「共生」です。周りの人や自然と一緒に生きるということです。
私達の周りには、家族、友達、先輩や後輩、先生、たくさんの人がいます。
3年生ぐらいから、周りの人達を意識するようになり、良いことも悪いことも、みんなで協力して何かを成し遂げていく喜びを感じるようになります。
学校では、授業、話し合い、学級遊び、委員会、係活動、運動会、修学旅行、喧嘩など、みんなで生活する中で、周りの人との関わり方を学びます。
また、人間だけでなく、たくさんの生き物や豊かな自然の中で生きています。
すべての命を慈しみ、同じ仲間として、「共に生きていける人」に育てたい。
3つ目は、「貢献」です。みんなの役に立つということです。
高学年では、家庭や学校、地域に、いろいろな貢献活動をしています。
下級生の手本となる行動に心掛けたり、教室へ掃除や運動会などの指導に行ったり、地域でも、祭りやイベント、清掃活動などに進んで参加していることでしょう。
おかげで、学校や地域が良くなり、みんなも喜んでいます。
しかし、まだまだできることはたくさんあるし、活動も十分とはいえないようです。
自分を育ててくれた社会に感謝し、「貢献できる人」を育てたい。
「自立」「共生」「貢献」は、時代がどう変わろうと、子供達が自ら幸せな人生を切り拓く力になると信じています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | |||||
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |